赤ちゃん 乳児 新生児 幼児 の アトピー アレルギー 湿疹 かゆみ 皮膚 の トラブル 症状 情報サイト
いよいよアトピー大敵、乾燥のシーズンがやってきました!お肌の乾燥に気をつけましょう!

かゆみ の予防方法3(刺激を存らしてアトピー改善)

かゆみ の予防方法3(刺激を存らしてアトピー改善)





皮膚の刺激を存らしてアトピー改善


アトピー性皮膚炎の赤ちゃんは、髪の毛先などのちょっとした刺激も、皮膚への刺激となってしまいます。

このちょっとした刺激が、アトピーのかゆみなど皮膚のトラブルにつながらないために、赤ちゃんの身だしなみにはしっかり気をつけましょう。


また、赤ちゃんはアトピーのかゆみを我慢することができずに、自分のツメで皮膚をひっかいてしまいますあせあせ(飛び散る汗)

アトピーの患部を悪化させないためにも、赤ちゃんのツメはこまめにチェックして、短く切ってあげましょう。

tsume.jpg
爪はこまめにチェックしましょう


赤ちゃんの汗には要注意exclamation


汗は塩分を含んでいるので、汗をかいたままほうっておくと、それがかゆみやかぶれなどお肌のトラブルにつながります。

特に赤ちゃんは大人よりも汗をかきやすいので、汗はこまめにチェックしましょうあせあせ(飛び散る汗)

汗を拭くときは、乾いたタオルではなく、濡れタオルで肌を傷つけないように拭いてあげるのが大切です。

また、シャワーなどで赤ちゃんの体をサッと洗い流してあげてもいいでしょう。

ただしシャワーの浴びすぎはよくありません。シャワーは1日2回くらいにしましょう。


かゆみにつながる髪の毛の刺激に注意exclamation


耳切れが起きやすい耳の下や顔、えりくびなどに髪の毛の先があたると、その刺激がかゆみにつながることがあります。

そのため、髪の毛は短く切るかゴムなどですっきりとまとめてあげましょう。
もちろん、抱っこをするときなどに赤ちゃんにあたらないように、ママの髪の毛もお忘れなく揺れるハート

mamato.jpg
ママの髪の毛の刺激にも注意してくださいね。


ページのトップへ ▲






無料! 赤ちゃん 乳幼児 の アトピー情報満載!
あとぴナビ 公式サイトはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。